2013.03.22
1日目:成田からフランクフルトへ
ヒルトン成田からスタート。
朝一番に、頼まれていた『ビールの図鑑』の校正を送ってチェックアウト。
9時半のシャトルバスに乗って成田空港へ。
12時頃搭乗。
機内では、JALとモスバーガーのコラボ、AIR MOS(エアモス)のハンバーガーが出た。
定刻通り、フランクフルト着。
2012.03.27
9日目:カンティヨン醸造所~帰国
5時半に起きて準備。
6時過ぎにはホテルを出て、タクシーでプラハ空港へ。
8時40分フライト、10時15分ブリュッセル着。
帰国の日だが、次のフライトまでかなり時間があるので、カンティヨン醸造所に行くことに。
コインロッカーに荷物を預け、11時半頃にブリュッセル・ミディ駅に着いた。
扉を開けると大勢の観光客。
マガリーさんが対応してくれた。
ジャンさん。
忙しそうに仕込みを行っていた。
この日は一人でゆっくり写真を撮ることに専念。
いろいろな場所でたくさんの写真を撮ることが出来た。
最後にティスティングをして、1時間半ほどで醸造所を出た。
メトロでブルス駅に移動し、グラン・プラスへ。
いつも行く店がいっぱいだったので、お隣のスペイン料理店へ。
今日は日焼けするほどの日差しで暑いくらい。
15時頃、ブリュッセル空港。
この後、ロンドン・ヒースロー空港を経由して帰国。
今回は東京出張からそのまま出国し、全行程12日間の長旅だった。
ベルギーの他、フランス、チェコにも足を伸ばし、10箇所の醸造所を回ることが出来た。
特にピルゼンの旅は素晴らしい体験だった。
2012.03.26
8日目(4):ウ・フレクー(U Fleku)
ピルゼン(プルゼニュ)への日帰りの旅から戻ったところだったのでかなり疲れていたが、プラハの夜はたった2晩しかないので、頑張って出かけることに。
今回も超有名店。
プラハで最も古い居酒屋(ホスポダ)といわれている「ウ・フレクー」。
ところがこれがわかりにくいわかりにくい。
駅からかなり迷って、地元の人たちに尋ねつつ、ようやくたどり着いた。
創業1499年だそうで、お店の壁にも大きく描かれている。
お店の中に入ると案の定満席。
ウェイターさんも例によって特に案内してくれる様子も無いので、昨日の「ウ・ズラテーホ・ティグラ」同様、勝手に中へ突き進む。
ここは9つのホールに分かれているのだが、今回は入ってすぐ左のホールへ。
やはり満席だったが、角にひとつだけ空いているスペースがあったので、前に座っている老夫婦に相席でも良いか訪ねて何とか席を確保。
席に座るとすぐにドン!とビールのジョッキが置かれる。
これが、ここウ・フレクで醸造しているダークラガー。
もちろんここでしか飲むことができない。
アルコール度数が高いそうだが、全然そんな感じはしない。
ちょうど私たちのホールでアコーディオンとチューバ(かな?)の演奏を演っていたので、それを見ながらあっというまに飲み干してしまった。
すると何も言わなくてもまた同じビールがドン!。
ドイツのデュッセルドルフ(アルト)やケルン(ケルシュ)でもこんな感じだが、1種類しかなくても、どこも飲み飽きしないところが素晴らしい。
ちょっと落ち着いて周りを見回してみると、意外と地図やガイドブックを広げたり、カメラで店内を撮っている人が多いのに気が付く。
地元の人たちかと思ったら、大半は観光客だったようだ。
さすがウ・フレクー。
目の前の老夫婦に話しかけてみるとやはりドイツからの観光客。
「ここを知っていて来たの?」と聞かれたので、「そうですよ。」と答えると、「私たちはもう30年以上も前からここを知っているんだよ。」とのこと。
さすが、お隣だもんね。
昼間にさんざん飲み食いしていたので、ここはビール2杯でおしまい。
さっきのダークラガー400ml 1杯 59コルナ=265円!
ということで合計530円。安い。
ブルワリー・ツアーなども行われているそうなので、プラハに行った際にはぜひ。
■ウ・フレク
http://en.ufleku.cz/
ホテルに帰って、ラウンジでシャンパーニュを飲みながら今日の日記を書く。
本当に充実した一日だった。
2012.03.26
8日目(3):ビール醸造博物館(ピルゼン)
プルゼニュスキー・プラズドロイ(ピルスナー・ウルケル)醸造所を出て、今度は同じくプルゼニュにある、ビール醸造博物館に向かう。
近いと思って歩き出したものの、なかなか目的地にたどり着くことができず、途中で地元の人や警察官に道を尋ねるが、あまり知られていない様子。
結局たどり着くまでに30分近くかかってしまった。
受付で入館料100コルナを支払うと、「あなたは日本人?」と聞かれたので、「そうです」と答えると、日本語のパンフレットを渡してくれた。
このパンフレットにしたがって進んでいけば簡単。
実は醸造所で支払った撮影代100コルナは共通で、緑のカメラシールを見せればここでも撮影することができる。
15世紀の製麦所を改装して造られた博物館では、プルゼニュでのビールの歴史や醸造についての資料を見ることができる。
かなり盛りだくさんなので、しっかり時間をとって訪れたほうが良い。
(今回はあまり時間がなかったのであわてて回ってしまった)
もう帰りの列車まであまり時間がなかったが、入館料に含まれている、しかも無ろ過のピルスナー・ウルケルをどうしても飲みたくて、併設のレストラン、「ナ・パルカーヌ」へ。
店内の様子。
平日の昼間なのにかなりにぎわっている。
カウンター席を確保していざ。
ここで飲むことのできる無ろ過のピルスナー・ウルケルは最高!
さっきのレストランでの雪辱を晴らすことができた。
まだゆっくり何杯も楽しんでいたい、と思ったが、列車の時間がギリギリ。
1杯だけ飲み終えて、ダッシュで駅に向かう。
本来、写真を撮ってる場合では無いんだけど!
なんと駅に着いたのが発車の時刻ギリギリ。
女性の駅員さんにこの列車に乗りたい、と告げると、乗る予定の列車の車掌に無線連絡してくれ、なんとこの間抜けな日本人のために出発を待っていてくれた。
車両に飛び乗った瞬間にドアが閉まって発車!
いやー、ありがたかった。
プルゼニュ駅の駅員さん、すいませんでした。
ここまで全力疾走したのも本当に久しぶり。
しばらく息が上がったままだった。
2012.03.26
8日目(2):ピルスナー・ウルケル工場見学
いよいよ地下へ。
どんどん気温も低くなり、上着無しではかなり寒い。
地下は迷路のように入り組んでいる。
はぐれたら大変なことになりそう。
ところどころでかつての様子が再現されており、博物館的な要素もある。
地下貯蔵室の図面。
かなり広く、複雑に入り組んでいる。
開放型の樽で醗酵しているビール!
かつてはこうして地下で醗酵、熟成が行われていたが、現在では見学ツアー用にだけ残されている。
奥に進むと熟成樽がずらりと並んでいる。
そしていよいよクライマックス!
樽から直接ピルスナー・ウルケルを注いでもらう。
これが無濾過のピルスナー・ウルケル。
濁りのあるゴールドで、苦味、コクともに強く重厚感たっぷり。
あと味にも強い苦味が続くがこれがまた心地よい!
雰囲気分を差し引いても実に素晴らしい味わい。
参加者みんなで和気藹々ビールを楽しむ。
まさに国境を越えたビールによるコミュニケーション。
ここまでくればツアーもあと一息。
かつては地下室を氷で冷やしていたのだが、上にある穴が地上から氷を投入したところ。
「上に上がったら、この穴がどこにあるか当ててみて。」とガイドさん。
地下道を通って地上に向かう。
ひさしぶりの地上。
ここでさっきの氷を入れる場所の答え合わせをして解散。
楽しいツアーはあっという間だった。
工場に併設のレストラン、Na Spilce(ナ・スピルツェ)へ。
今度は通常のピルスナー・ウルケルを楽しむために。
店員さんはニコニコ愛想良く、期待が膨らむ。
が、しかし口をつける前から想像のつくあの臭い。
本当に残念だったが全部は飲みきれなかった。
一緒に注文した、ペチェナー・カフナというローストダックはとても美味しかった。
その後、レストランを出たところにあるショップに行くと扉が閉まっている。
しかし、中で店員さんたちが談笑しているので、
「今日はあいていませんか?」
と聞くと、全部言い終わる前に、
「今日は棚卸だからダメ。明日来て。」
と冷たく言い放たれ、意気消沈。
明日来れるわけもないので、とぼとぼと帰途に就くことに。
最後はちょっと残念だったが、最高のお天気の中しっかり見学もできたし、地下で無濾過のピルスナー・ウルケルも飲めたので本当によかった。大満足!
2012.03.26
8日目(1):ピルスナー・ウルケル工場見学
この日は待ちに待った遠足。
9時半にホテルを出て、プラハ本駅まで歩く。
ここから電車で約1時間40分のところにあるプルゼニュ(ピルゼン)へ。
もちろん、ピルスナー・ウルケルの醸造所を見学するためだ。
時間も予定通り、快適な列車の旅を終えてプルゼニュ駅へ。
予定の時刻まで1時間ほどあるので余裕かと思いきや、道に迷う迷う。
仕方が無いので道行く人に訪ねるが、驚いたことにまったくと言って良いほど英語が通じない。
なんとか身振り手振りで教えてもらった方向に歩いていくと、工場の別の出入り口だったり。
当たり前だがかなり広い敷地のようだ。
それでも何とか見学ツアー開始15分前にビジターセンターにたどり着くことができた。
この日は天気もよく、汗ばむくらいの陽気。
ここでは、チェコ語、ドイツ語、英語でのツアーに参加することができる。
ピルスナー・ウルケルの工場だけなら(他にもセットのツアーなどがある)、100分で150コルナ(600円ちょっとくらい)。
英語しか選択肢がないので英語のツアーを選択。
ただし、写真を撮るには一人あたり100コルナ(400円くらい)が必要になる。
ここではもちろんステッカーを購入。
日付の入った緑のステッカーをもらって胸に貼りつける。
意外とチェックも厳しいようだ。
少しの待ち時間の間にビジターセンター内を見学。
ビール醸造の一連の行程を壁一面で表現している。
木樽のメンテナンスのビデオもあったりしてなかなか楽しめる。
12時45分、いよいよツアーのスタート。
私たち英語ツアーのメンバーは、アメリカ人1名、カナダ人3名、韓国人2名、そして日本人1名の合計7名。
まずはビジターセンター内で全般的な説明。
ここではSABミラーグループのお話を。
専用のバスに乗って工場内を移動。
まずは瓶詰め工場へ。
ここでもやはりドイツのクローネス社の機械が設置されていた。
ここまではありきたりな見学コース。
瓶詰工場を出てまたバス移動。
その後巨大なエレベーターに乗って上階へ進む。
円形の部屋に入って円盤状の台の上に上がると、周りにスクリーンが。
ここでピルスナー・ウルケルの歴史などの映画が上映される。
上映中になんと下の台が動くのだ。(危)
真っ暗だったので、最後に部屋を出るときの写真。(上)
ここからは原料の展示です。まずはモルト。
いろいろなタイプのモルトがキレイに展示されている。
次に水。
地下100メートルの地下水を使っている、というわかりやすいパネル。
次に酵母。
顕微鏡が覗けるようになっている。
そしてホップ。
ペレットをミルで挽いて、香りを確かめることができるようになっている。
楽しい~!
そしていよいよ仕込み室へ。
まずは、旧仕込み設備。
窓の向こうに見えるのは??
やはり現在使用している仕込設備でした。
これが製造工程。
仕込みの皇帝を出て、今度は博物館のような場所へ。
かつてのピルゼンの地図など。
最初の主任醸造士、Josef Groll氏(1813-1887)の肖像画。
知り合いにものすごく似ていてちょっと笑える。
1842年、最初の仕込みに使われた銅製の釜。
とても感慨深い。
Visotor’s Bookには、なんと最後のオーストリア帝国の皇帝といわれる、フランツ・ヨーゼフ1世のサインが。
他にも皇帝にまつわる品物が展示してあった。
そしていよいよ地下へ!
2012.03.25
7日目(2): ウ・ズラテーホ・ティグラ(U Zlateho Tygra)
プラハ城を下って、17時頃、以前から行きたかった名店、ウ・ズラテーホ・ティグラ(U Zlateho Tygra)へ。
店名は、「黄金の虎」という意味。
店内に入ってもウェイターさんは見向きもしてくれない。
自分で何とか席を見つけなくてはいけないようだが、最初に座った席は常連さん専用だったらしく、すぐに移動。
なんとか道路側の席を取ることができた。
しかし30分も経たないうちに店内は大満席に。
早めに入っておいて良かった。
席に座った途端、注文しなくても無愛想なウェイターさんがビール(ピルスナー・ウルケルのみ)をドンと目の前に置いてくれる。
泡がとにかくきめ細やかで、スムーズなのどごし。
フルーティーでコクもしっかりある。
甘みと苦味のバランスが絶妙でピリピリとした爽快感も。
とにかくこれまで味わったことがない美味しさだった。
ビールは何も言わなくてもわんこそばの要領で、どんどんおかわりが来る。
伝票はなく、しおりみたいな用紙にビールの杯数分、線を引くだけ。
料理だけは手書き。
今回はピルスナー・ウルケルの500mlを2杯とシュニッツェルを頼んで、わずか206コルナ。(全部で1,000円程度)
安い、美味い、早い!素晴らしい。
ホテルに戻って明日の計画を確認しつつ、ラウンジでボトルのピルスナー・ウルケル。
明日はいよいよお楽しみの遠足!
2012.03.25
7日目(1): ブリュッセルからプラハへ
4時間ほど寝て、6時起床。
今日からサマータイムに切り替わったので睡眠時間が短い。
7時前にはチェックアウト。
今回は荷物が多いのでタクシーで空港へ。
ブリュッセル航空のチェックイン時に、重量オーバーで50ユーロもかかってしまった。
8時40分フライト、10時30分プラハ着。
空港からタクシーでホテルへ。
少しだけ休憩して、午後からプラハの街へ。
ホテルからプラハ城まで西に向かってゆっくり歩く。
やや明るい茶色の建物が多く、美しい町並みの中を歩いていると、タイムスリップしたような感覚に陥る。
火薬塔。もともと1475年に建てられたもの。
旧市街広場~旧市庁舎。
装飾や色の異なる建物が連なっている。
市庁舎の向かいに位置する、ティーン教会。
2本の塔が特徴。
さらに西へ進んでカレル橋。
観光客でいっぱい。
橋から見るヴルタヴァ川。
橋の両側には30体の聖人像が並んでいる。
マラー・ストラナ地区へ。
プラハの町を一望。
ロレッタ教会。
2012.03.24
6日目: ヘット・アンケル醸造所
午前中はフリーなのでゆっくり目の8時起床。
昨夜飲みすぎたせいでお腹の調子が悪い。
しばらく部屋でゆっくり過ごすことにした。
11時頃、ホテルから近い、マンガ博物館(Centre belge de la Bande dessinée)へ。
入り口では、空港にもある月ロケットが出迎えてくれる。
タンタンの胸像と作者エルジュの写真。
ヴィクトール・オルタ設計のアールヌーヴォー建築の建物。
タンタン始め、多くの作品が展示されていて見応え充分。
14時頃、ホテルに戻って片山さんと合流。
そのままメッヘレンに向かう。
車で約1時間でメッヘレンに到着。
ブリュッセルとアントワープの中心に位置するとても歴史の古い町。
後に神聖ローマ皇帝となる、カール5世が育った町としても知られている。
写真はマルクト広場。奥の建物が市庁舎。
市庁舎の反対側に建っているのが、聖ロンバウツ大聖堂。
13世紀から約300年の歳月をかけて建てられた教会。
教会内部。
以前に来たときはとても寂れた様子で残念だったが、だいぶ綺麗になっていた。
ヴァン・ダイクの「十字架のキリスト」の祭壇画を見ることができる。
メッヘレンには世界で最初に創立された「王立カリヨン学校」があり、塔の上には合計80tのヨーロッパでも最重量級のカリヨンがかけられている。
16時、ヘット・アンケル醸造所。
今日は、片山さんとともに、元小西酒造のハンス・ルーベンスさん(現・ヘット・アンケル醸造所)に醸造所を案内していただく約束をしていた。
ハンスさんは風邪をひいていて辛そうだったが、とても丁寧に醸造所の中を案内していただいた。
醸造所の歴史は古く、1369年にはメッヘレン市に税金を納めたという記録が残っている。
さらに1471年には、病院に寄付をしたため、税金を免除するとの記録も。
当時、流行していた伝染病は水を介して広がっていった。
ビールは水に比べて安全な飲み物とされており、醸造所と病院とが密接な関係にあったためと思われる。
1873年に、ヴァン・ブレーダム家(Van Breedam)が醸造所を買収。
1960年からはレギュラーアイテム「グーデン・カロルス」をリリースし、ベルギー国内や海外でも成功を収めた。
当時としては、有名なモルトガット醸造所の「デュベル」とともに、ベルギーで最初のスペシャリティビールとしての一歩を歩み始めたが、ヘット・アンケルは途中でつまづいてしまった。
その後経営難に陥った醸造所はリヴァ醸造所と提携、1993年までその関係は続いた。
そして1994年~98年にはジョン・マーティン醸造所と提携。
1990年代の終わりにはファミリー出身の5代目当主であるシャルレ・レクレ(Charles Leclef)が受け継ぎ、現在は拡大を続けている。
仕込み釜と煮沸釜。
ろ過機。
醸造所の屋上に屋根付きのクールシップ(冷却槽)がある。
以前は実際に使用していたが、1992年に衛生法により使用を禁止された。
発酵タンク。
熟成タンク。
ヘット・アンケル醸造所ではウィスキーも作っている。
最後はお楽しみのティスティング。
ハンスさん、片山さんと。
18時頃、醸造所を出発してブリュッセルへ。
いつものモール・シュビトで反省会。
2012.03.23
5日目: ボーレンスなど取引先3醸造所へ
今日は8時半出発。
Oさんのほか、アシスタントのAさん、研修中のIさんも同行。
車の中はとてもにぎやか。
9時過ぎ、ボーレンス醸造所着。
なんと今朝、社長のクリス氏に孫が生まれたらしい。おめでたい!
新しい醸造設備の見学など。
今年初めて名古屋でも開催されるベルギービールウィークエンド、ワンウェイケグなどについてミーティング。
社長のクリス氏と。
11時頃、ヴァン・デン・ボッシュ醸造所。
ここでも、ベルギービールウィークエンド、ワンウェイケグなどについてミーティング。
今、ブファロ・スタウトをボルドーワインのオーク樽2本分に入れてテスト中とのこと。
次回発注時にサンプルを送ってくれるとのことで非常に楽しみ。
ヴァン・デン・ボッシュ醸造所を出て、すぐ近くにある、デ・ライク醸造所を目指す。Herzeleの町に入ったところでみんなで昼食。
14時半、デ・ライク醸造所着。
今回は、社長兼ブルーマスターのアンさんに久しぶりに醸造所内を一通り見学させてもらう。
アンさんの娘、ミークさんも加わってミーティング。
醸造所125周年限定醸造のGouden Arend 750mlのティスティングなど。
素晴らしい味わいで日本に紹介するのが楽しみ。
結局17時まで醸造所に滞在。
ここではいつも長くなってしまう。
18時過ぎにホテル帰着。
ここでKさんと合流して車でレストランへ。
打ち合わせ、というと聞こえはいいけど実際にはほぼ話を聴いているだけ。
22時過ぎにホテル着。