2021.03.23
木屋の歴史② 江戸時代後期~味噌醤油醸造業の時代
味噌醤油醸造業
木屋は郷宿業の傍ら、味噌醤油醸造業を開始したのですが、正確な開始時期についてはわかっていません。
口伝では、江戸時代後期に開始したと伝えられています。
その後、明治・大正・昭和時代にかけて醸造は続いていましたが、太平洋戦争(1941-1945)によって停止。
1950年頃はまだ味噌醤油蔵が残っていたそうです。
その後、「木屋」という溜り醤油のブランドのひとつは愛知県のイゲヒチ醤油さん(現在は廃業)に引き継がれ、木屋のプライベート・ブランドとして2000年頃まで製造が続けられました。
傳右衛門という名
「木屋」が史料上に登場する最も古い記述に「伝右衛門」が登場します。
人別帳等の古文書の調査により、その後も「傳右衛門」という名前が代々継がれていたことがわかっています。
※「傳」は、「伝」の旧字体
現在、木屋では「木屋傳右衛門」という清酒を販売していますが、その名前はこの傳右衛門にちなんだものです。
※清酒「木屋傳右衛門」は愛知県津島市の長珍酒造株式会社様で造っていただいています。
伝右衛門(?-1806)
笠松村上本町にて郷宿を営み、1811年(文化8年)、訴訟文書に仲裁人として名が残る。
※写真は、1818年(文化15年)生まれの傳右衛門(実名は高遠)が、父・傳右衛門のために建てた墓。
父・傳右衛門は囲碁が好きな人だったため、墓石も碁盤を模したものにした、と伝えられています。
傳右衛門(1787-?)
1787年(天明7年)生まれ。
1829年(文政12年)、1837年(天保8年正月)の人別帳に登場する傳右衛門。
傳右衛門(1818-?)
1818年(文化15年)生まれ。
1842年(天保13年)の人別帳に登場する傳右衛門。前名は傳十郎。実名は高遠。重蔵の父。
■人別帳・文政12年(1829)
高一石一斗四合四勺
盛泉寺旦那 傳右衛門 43才(=1787年生まれ)
女房 いち 33才(=1797年生まれ)
妹 いと 22才(=1808年生まれ)
(この記載は間違いか)
倅 傳十郎 12才(=1818年生まれ)
倅 市十郎 10才(=1820年生まれ)
倅 八十郎 7才(=1823年生まれ)
倅 三十郎 4才(=1826年生まれ)
■人別帳・天保8年正月(1837)
高一石三斗五升六合八勺
盛泉寺旦那 傳右衛門 51才(=1787年生まれ)
女房 いち 41才(=1797年生まれ)
倅 傳十郎 20才(=1818年生まれ)
嫁 くの 18才(=1820年生まれ)
倅 八十郎 15才(=1823年生まれ)
倅 三十郎 12才(=1826年生まれ)
嫁 しやう(長十郎の嫁か? 去九月死去と)
倅 長十郎(去九月死去と)
■人別帳・天保13年(1842)
高一石三斗五升六合八勺
盛泉寺旦那 傳右衛門 25才(=1818年生まれ)
女房 くの 23才(=1820年生まれ)
弟 八十郎 20才(=1823年生まれ)
弟 三十郎 17才(=1826年生まれ)
母 いち 46才(=1797年生まれ)
人別帳には、その家々の持ち高(田畑の収穫量)が記載されており、当家は一石以上ありました。
当時は郷宿(及び醸造業)を営んでいたので農業専業ではありませんでしたが、他家より多い石高を持っていることから、当時は裕福だったと思われます。
スタッフブログ 傳右衛門 木屋