KERKOM
ケルコム醸造所
KERKOM:Naamsesteenweg 469、3800 Sint-Truiden
http://www.brouwerijkerkom.be/
ケルコム醸造所のある町
ケルコム醸造所のケルコムとは醸造所がある村の名前です。
ケルコム村の歴史は古く、1065年にさかのぼります。
シント・トゥレイデン市の郊外約5kmのところに位置しており、行政的には、シント・トゥレイデン市の中に含まれます。
シント・トゥレイデン市はベルギー東部リンブルグ州の南西にあり、同じリンブルフ州のハッセルト市から約25km。
ブリュッセルからシント・トゥレイデン市までは約65キロの距離にあります。
1300年頃からあったとされる古い街で、その後聖トルード(Trudo)修道院の周りに大きく広がり、中世の豊かな町となりました。
街の中心の広場は、ベルギー中のすべての街の中心にある広場の中で2番目に広く、当時の豊かさを象徴しています。
またハスペンハウ(Haspengouw)地方はベルギー屈指の果樹農園地方で、りんご、なし、イチゴ、チェリー、クリーク(サワーチェリー)等の主要産地であり、シント・トゥレイデンはこのハスペンハウ地方の中心に位置しています。
クリークでは、Gorsemseクリークと言われて醸造家に珍重されるクリークがここで作られています。
この地方は比較的平坦で美しい果樹園が広がり、多くの自転車愛好家がサイクリングを楽しむところで、自転車コースの多くはケルコム村を通り、ケルコム醸造所のパブで一休みしてビールを楽しんでいくようになっています。
春、果樹園の花々が満開となる頃には、ベルギー中から観光バスが集まり、5月の果樹の花々の元でピクニックやハイキングを楽しみます。
ケルコム醸造所のビール「ブルーセム・ビンク(Bloesem Bink)」は、こうした果樹の花々を愛でる男(Bloesemとは果樹の花、Binkとは、シント・トゥレイデンの男、という意味)と命名されています。
ケルコム村の歴史は古く、1065年にさかのぼります。
シント・トゥレイデン市の郊外約5kmのところに位置しており、行政的には、シント・トゥレイデン市の中に含まれます。
シント・トゥレイデン市はベルギー東部リンブルグ州の南西にあり、同じリンブルフ州のハッセルト市から約25km。
ブリュッセルからシント・トゥレイデン市までは約65キロの距離にあります。
1300年頃からあったとされる古い街で、その後聖トルード(Trudo)修道院の周りに大きく広がり、中世の豊かな町となりました。
街の中心の広場は、ベルギー中のすべての街の中心にある広場の中で2番目に広く、当時の豊かさを象徴しています。
またハスペンハウ(Haspengouw)地方はベルギー屈指の果樹農園地方で、りんご、なし、イチゴ、チェリー、クリーク(サワーチェリー)等の主要産地であり、シント・トゥレイデンはこのハスペンハウ地方の中心に位置しています。
クリークでは、Gorsemseクリークと言われて醸造家に珍重されるクリークがここで作られています。
この地方は比較的平坦で美しい果樹園が広がり、多くの自転車愛好家がサイクリングを楽しむところで、自転車コースの多くはケルコム村を通り、ケルコム醸造所のパブで一休みしてビールを楽しんでいくようになっています。
春、果樹園の花々が満開となる頃には、ベルギー中から観光バスが集まり、5月の果樹の花々の元でピクニックやハイキングを楽しみます。
ケルコム醸造所のビール「ブルーセム・ビンク(Bloesem Bink)」は、こうした果樹の花々を愛でる男(Bloesemとは果樹の花、Binkとは、シント・トゥレイデンの男、という意味)と命名されています。
ケルコム醸造所の歴史・特長
醸造所の創立は1878年。
ベルギー東部、オランダ語圏のリンブルフ州には第一次世界大戦頃までは127もの醸造所がありましたが、1965年頃までに13と減少。
現在ではケルコム醸造所を含む6つの醸造所が運営しています。
1878年、薬学の勉強をしていたエヴァリスト・クレリンクスは、醸造業を始めるために最後の一年を残して勉学を辞め、ケルコム村のシント・トゥレイデン-ハニュイト(Hannuyt)-ナミュール通りに、古いカフェ「ルネッサンス」を購入し、これを醸造所に改装。
1913年には、2万3000キロのモルトを使用していましたが、そのビールは樽入りで馬車が1日で配達できる量にすぎませんでした。
当時は何軒かのカフェと個人の愛好家が主な顧客でした。
第一次大戦中はドイツ占領軍によって醸造所もとりあげられ、醸造が再開したのは1920年。
その頃にはエヴァリストの息子ポールが醸造を手伝うようになっていました。
1932年には戦前以上の醸造ができるようになりました。
しかしその後エヴァリストが亡くなり、ピルスナービールが一世を風靡すると、ケルコム醸造所の経営は困難を極めましたがそれでもなんとか第二次世界大戦を乗り切ることができました。
1988年よりポールの息子、ジャンが醸造を引き継ぎましたが、その頃現在のオーナーであるマルク・リメと親しくなり、1999年よりマルクが醸造所を経営することとなりました。
その後、マルクはより良いビールを造るために醸造機器に精力的に投資しました。
2000年にスタートした二つのシーズン限定ビール「ブルーセム・ビンク(Bloesem Bink)」と「ウィンテルコニンクスケ(Winterkoninkske)」によって、ケルコムの評価はより高まるようになりました。
ベルギー東部、オランダ語圏のリンブルフ州には第一次世界大戦頃までは127もの醸造所がありましたが、1965年頃までに13と減少。
現在ではケルコム醸造所を含む6つの醸造所が運営しています。
1878年、薬学の勉強をしていたエヴァリスト・クレリンクスは、醸造業を始めるために最後の一年を残して勉学を辞め、ケルコム村のシント・トゥレイデン-ハニュイト(Hannuyt)-ナミュール通りに、古いカフェ「ルネッサンス」を購入し、これを醸造所に改装。
1913年には、2万3000キロのモルトを使用していましたが、そのビールは樽入りで馬車が1日で配達できる量にすぎませんでした。
当時は何軒かのカフェと個人の愛好家が主な顧客でした。
第一次大戦中はドイツ占領軍によって醸造所もとりあげられ、醸造が再開したのは1920年。
その頃にはエヴァリストの息子ポールが醸造を手伝うようになっていました。
1932年には戦前以上の醸造ができるようになりました。
しかしその後エヴァリストが亡くなり、ピルスナービールが一世を風靡すると、ケルコム醸造所の経営は困難を極めましたがそれでもなんとか第二次世界大戦を乗り切ることができました。
1988年よりポールの息子、ジャンが醸造を引き継ぎましたが、その頃現在のオーナーであるマルク・リメと親しくなり、1999年よりマルクが醸造所を経営することとなりました。
その後、マルクはより良いビールを造るために醸造機器に精力的に投資しました。
2000年にスタートした二つのシーズン限定ビール「ブルーセム・ビンク(Bloesem Bink)」と「ウィンテルコニンクスケ(Winterkoninkske)」によって、ケルコムの評価はより高まるようになりました。
ケルコム醸造所の概要
醸造所名 | KERKOM |
---|---|
住所 | Naamsesteenweg 469、3800 Sint-Truiden |
公式サイト | http://www.brouwerijkerkom.be/ |
地域 | フランデレン地域 リンブルフ州 |
代表銘柄 | ブルーセム ビンク、ビンク・IPA ホップヴェルドム |
商品を見る | ケルコム醸造所の商品一覧 |
醸造所訪問記
- 2005.10.21
- 4日目:ケルコム醸造所
- 2006.03.06
- 5日目:ケルコム醸造所
- 2008.03.26
- 7日目ケルコム醸造所、アントワープへ